1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:03:50.32 ID:zIRw3HiE0
日本終わってるな
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:04:26.78 ID:jJQbTuWBP
労働力ブーストで持ってる企業がどれだけある事か
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:05:32.19 ID:8Ff/rdkF0
残業が嫌なら早く仕事しろ→早く終わる余裕あるならコレ頼むわ
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:05:43.91 ID:VoGZpbaI0
経済大国とか言っても労働力使い潰して何とか持たせてただけなんだよな
そして元から余裕がないから不況になればどうしようもなくなる
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:06:18.74 ID:VPgU9ey30
有給は辞めるときにでも使う。
サビ残はちゃんとログ残しといて何かの時に請求する。
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:06:44.49 ID:Ln7k1UMZ0
有給取りにくい環境って最悪だよな
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:09:27.51 ID:VPgU9ey30
サビ残の時効は2年だからね
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:11:46.55 ID:jJQbTuWBP
週休二日→人手が足りないから一か月休み無しな代休も無しな
研修→自己啓発だから休み扱いな
有給→人手が足りないから取るなよ
残業→会社が厳しいから10時間までしか付けてやらないからな実際は80時間な
地方のブラックだけどこんな感じだったな
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:12:11.99 ID:J9vCjSHj0
法律を守らない(労働基準法)
時間を守らない(終業時刻)
どこの土人だよ
いつ文明開化したんだよ
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:12:59.14 ID:zIRw3HiE0
有給使ったりサビ残断ったりする権利は勿論あるんだろうけど
それやると周りから白い目で見られるんでしょ?
それだけでなく退職に追い込まれたりも有り得るわけでしょ?
怖すぎる
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:19:05.68 ID:9v3sAvb90
>>17
退職に追い込むパワハラは裁判で勝てるし、その時についでに未払の残業代も払ってもらえばいい
社畜が嫌ならアクションを起こせばいい
波風立てたくなければ社畜になり下がればいい
社畜は嫌だが何もしたくないなら知らん
因みに給料の未払い時効は2年なんで直近から2年分だが
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:14:39.89 ID:J9vCjSHj0
http://www.cnn.co.jp/business/35024516.html
有給休暇の消化日数は、米国が12日のうち10日、日本が13日のうち5日、
韓国は10日のうち7日だった。米国で与えられた有給休暇の日数は、
前年の14日より2日減っている。
有給休暇に加えて長期休暇を取るのが一般的な欧州では、フランスとスペインが
30日の有給休暇を使い切り、ドイツは30日のうち28日を消化。
英国、スウェーデン、ノルウェーも25日の有給を使い切っていた。
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:14:56.40 ID:YF7l6DF0O
働かないで給料貰うという感覚がわからん。
33歳だが有給なんて新卒時代から一度も取ったこと無いわ。
同僚は取ってるけど。
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:20:46.85 ID:9v3sAvb90
>>20
365日休みなしなの?
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:29:13.69 ID:YF7l6DF0O
>>28
そういう意味でなくてさ、規定の出勤日数に対する給料だという意識が抜けない。
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:34:51.35 ID:9v3sAvb90
>>41
退職金積立ってあるじゃない
退職金貰えるけど実際は自分の本来貰える給料から引かれて、退職時に纏めて貰えるだけ
ボーナスも半年に3ヶ月分とすると
実際の給料は、本当は0.5ヶ月分多いはずがボーナスとして半年毎に支給されている
有給も本来貰える規定の休みな訳で、好きに休む日を選べるだけ
元々は規定労働日数が年間で有給分マイナスなだけ
だから有給使わない=給料出ないのに休日出勤してる
ってことになる
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:32:11.29 ID:5kWzandBP
ブラックでも働き続ければ何か得られるなんて事は無い
できるだけ早く辞めるべき
取れる金は取り返してから
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:37:02.80 ID:5kWzandBP
手に渡る前に盗まれるから気づきにくい窃盗
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:39:45.93 ID:6qwxc2dx0
気にせんと全消化すればいいんだよ
職場の空気?知るか!空気で腹はふくれねぇよ
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:41:05.29 ID:WgNp/yEv0
経験もスキルもないから転職するにもブラックしかなく転職を繰り返す、中年なのに勤続2年とかだから給料も安い
うちの周りの上司はこんな人ばっか
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:43:24.54 ID:jJQbTuWBP
>>51
あるある
中途も含めて若手が多い会社は高確率で地雷だな
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:45:03.89 ID:k5xIGNtj0
労働力の安売りでどうにか競争力保ってるんだよ。
54:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:46:10.96 ID:kNcwoxxa0
じゃあ一度ブラックに入っちまったら這い上がるのは難しいって事か
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:47:55.11 ID:WgNp/yEv0
>>54
だから傷の浅いうちに逃げとくのさ
20代前半なら新卒という武器もまだ使えるし
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 02:52:30.51 ID:jJQbTuWBP
>>54
時期によるとしか
景気によって難易度はかなり変わるから
ちなみに今は糞厳しい
70:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 03:12:31.18 ID:jJQbTuWBP
完全な買い手市場だから仕方ない
経営者に対して不都合な事を言うと嫌なら辞めれば?だし
●最新記事